現代のデータセンターで欠かせないDCIMのマルチテナント機能の解説

K-Iwasaki

以前のブログでも軽く紹介しましたが、今回は現代のDCIMソフトウェアに欠かせないといっても過言ではない「マルチテナント機能(マルチテナンシー)」について詳しく説明したいと思います。

「マルチテナント型データセンター(MTDC)」という言葉がありますが、それは言葉の通り、複数(マルチ)のテナント(顧客)が入居するデータセンターという意味になります。言い換えれば、ラック貸し、エリア貸し、フロア貸しサービスを提供するハウジング/コロケーションサービス事業者となります。

ハウジング/コロケーションのニーズは例えば、2011年の東日本大震災をきっかけに、災害時のデータ消失リスクに注目が集まり、企業が自社の事務所内サーバールームに置いていたデータを、より堅牢なデータセンターに預けた方が安心というところから広がりました。

もうひとつ、企業内データセンター(エンタープライズ)においても、徐々に「企業内マルチテナント型データセンター」というものに進化してきました。かなり以前は各部署ごとに別々の部屋にラックを置いて個別にシステムを管理していましたが、システムの大規模化と共に、現在は集中管理による効率性を求め、一か所の大きなサーバールームに集約されるようになった

クラウドがブームになっている現代でもハウジングやコロケーションの需要は堅調に伸びていくものと考えられています。

DCIMのマルチテナント機能

さて、このようなマルチテナント型データセンターでは、マルチテナント機能が重要になります。

データセンターインフラ全体の管理という観点で見ると、①データセンター事業者が管理するサーバールーム全体の空調や、ラックまでの電源や通信と、②テナントユーザーが管理するラック内のIT機器にまつわる電源や通信、あるいはラック周辺の温湿度環境とで分離されます。

事業者と各テナントユーザーはそれぞれ異なる領域・範囲を管理したいのですが、マルチテナント機能がないと、事業者とユーザーはそれぞれ個別の管理システム(データベース)を持たなくてはならなくなります。もちろん同じことはエンタープライズデータセンターにも言えます。
従来はこのような形が一般的でしたが、それでは効率的ではありません。そこでマルチテナント機能を実装したDCIMを導入する事により、管理者(DC事業者、あるいは企業内DCにおける管理者)は、インフラ全体を管理し、同時に各ユーザーは自分たちのラック範囲のみ管理できるのです。

尚、全てのDCIM製品にマルチテナント機能が実装されているわけではありませんので、注意が必要です。ちなみに弊社取り扱いのすべてのDCIM製品にはマルチテナント機能が実装されています。


弊社取り扱いのDCIMツールの詳細についてはこちら
DCIMのご検討に関するご相談はこちらからお気軽にお問い合わせください

人気記事

お気軽にお問合せください

お問い合わせ

まずはよくある質問をご覧ください

よくある質問


03-6362-6990

営業
時間
9:00 - 17:00
土日・祝日・年末年始を除きます

LINEで問い合わせる

右のQRコードから
お友達登録をしてお問い合わせくださいLINEで問い合わせる