DCIMの目的と存在価値、似たような他のツールとの違いについて解説します
データセンターインフラ運用の改善を求めて、私たちにお問い合わせいただく多くのお客様には、様々、環境や規模、あるいは業務の立ち位置の違いなどに応じて、それぞれ異なる課題や要件を抱えられています。
これらは多種多様であり、それをしっかり理解してからでないと、適切なソリューションの提案はできません。
そこで、私たちはそのような方々に、私たちと直接お話をせずとも各自が抱えられている課題解決のヒントになるような情報発信を続けています。そして、もし私たちがそのお客様と会話をする機会に恵まれたなら、お客様の目指す方向をより正しく道案内していけるようにすること、これが私たちのミッションであると考えています。
というわけで今回はそもそも「DCIMとは何?」という疑問について整理してみました。
NMS? BMS? ITSM? DCIM??
ネットで「インフラ運用管理ツール」、「統合監視ツール」などのキーワードで検索すると様々な製品がヒットします。
これにはZabbixなどのネットワーク・サーバ監視をメインとしたNMSや、servicenowなどのサービス面の運用管理を支援するITSM、あるいはBMS、BEMS(中央監視)と呼ばれる、より設備監視に特化したシステムなど、多種多様です。
そして、その中には弊社が提供するDCIMツールももちろん含まれています。
クリックしてそれぞれの機能やソリューションを見ても、何となく似通ったものに見えてしまいますよね?
おそらくこの時点で多くの方は混乱されてしまうのではないかと思っています。
その一つの理由は、「どのシステムもインフラの監視ができる」ことにあると考えます。そしてそのことが一層DCIMというものに対する誤解を招いています。
例えば、NMSではネットワーク・サーバ監視をメインとしていますが、設備系機器(例:インテリジェントPDUや環境監視機器など)はSNMPプロトコルで監視できる為、監視しようと思えばできます。尚、設備系機器はDCIMが監視する領域と重なります。一方、BMSでは電源や温度監視などを主に監視しますが、これもDCIMが監視する領域と重なります。
DCIMはインフラ監視ツールではありません
要するに、インフラ監視という切り口だけで考えるとDCIMという存在がぼやけて見えることになります。単なるインフラ監視ツールとしてDCIMを語っている製品は時々見かけますが、これは本質的には間違いです。それは、DCIMが単なるインフラ監視ツールではなく、データセンター全体の運用や設備の効率化を実現し、省人化やランニングコストを削減する「インフラ運用や設備の最適化ツール」であるからです。
これはファシリティインフラ版のservicenowのようなもの、と考える方が正しいです。
設備の監視はDCIMが持つごく一部の機能にすぎません。監視により得られた電力や温湿度などのデータに加え、アセットデータ(定格電力・寸法・重量・ポートなど)、ラック(スペース管理・荷重管理)、配線データ(ポート管理)などすべてのデータをもとに、キャパシティを分析し、ユーザに最適な運用を促すのです。このファシリティインフラにおける「キャパシティ管理」が他のツールでは決して実現できず、DCIMの存在価値をもたらす一つの機能であり、キャパシティ検索に続くワークフローを統合する事でその価値を最大化します。
これが本来のDCIMの姿であり、そこに重要な存在価値があるのです。
データセンターインフラ運用課題解決に向けたご相談は、DCIMのスペシャリストである弊社までご相談ください。
弊社のDCIMソリューションページはこちら