DCIMの正しい定義とは?Gartner社が提唱した管理ツールの本質を解説
DCIM
DCIM(Data Center Infrastructure Management)は、10年以上前から使われているバズワードであり、2024年の今、それについて改めて語ることには今さら感があるかもしれません。しかし、依然としてさまざまなベンダーが誤った定義を用いて説明しているため、多くの人が誤解しているのが現状です。その誤解を正すために、本ブログを執筆することにしました。
「誤った定義」とは、例えば…
- 単純な電流監視ツール
- 単純な温度監視ツール
- BMS,BEMS
- BMS,BEMSからのデータを加工し、まとめるツール
- アセット管理システム
- IPマネジメントシステム
- 配線管理システム
これらはDCIMの持つ機能の一部でしかなく、ITとファシリティを融合したデータセンター運用にまつわる全てを網羅できていません。結果的に複数のツールを使い分けなければならなくなり、包括的な管理を行うことでもたらされるDCIMのメリットは実現できません。
Gartner社によって最初に提唱されたDCIMの定義とは?
まず、DCIMの定義が2000年代後半にGartner社によって最初に提唱されたという認識は広く共有されていますが、まだ認知されていない方もいるかと思いますので解説します。
Gartner社はDCIMを、IT資産、電源、冷却、ネットワークインフラ、さらにはデータセンターの物理的レイアウトの管理を包括するツール群として定義しました。この定義が市場で広く受け入れられ、その後研究機関やベンダーがDCIMソリューションを展開し始めました。